副業物販でメンタルを崩さないための方法5選

物販のノウハウ

副業で物販をやっていると、いつかはメンタルを崩しそうになる時がやってきます。

確実にやってきます。

結構早くやってきます。

何度も繰り返しやってきます。

メンタルをやられるのは仕方ないと割り切っていますが、大事なのは「いかにダメージを小さく抑えるか」です。

この記事では過去の経験から学んだメンタルを崩さないための工夫を5つ紹介します。

1.SNSで他人と比較しない

1.SNSで他人と比較しない

副業物販を始めた頃は、x.comなどのSNSで他人の売上報告を目にして落ち込んだことがあります。

でも、ここで心が折れてしまってはもったいないです。

「月商100万円達成!」などの投稿は、あくまでその人の輝かしい一瞬の出来事です。見えないところの苦労や失敗、時間の積み重ねは投稿されていないことがほとんど。

もしかしたら、その人、月商が100万円あっても利益は10万円もないかもしれません。

人にはそれぞれ違うスタートライン、背景、結果があるので、心が折れそうなときは他人ではなく過去の自分と比べると良いです。

商品リサーチをやった!

物販の困りごとをChatGPTに相談した!

Amazonの商品ページ作成をはじめた!

過去の自分、いろいろな行動をして経験を積み上げてきていると思います。

小さなことでも過去の自分の活動実績を褒めて、認めて、自分が一歩ずつ進化していることを評価しましょう!

2.小さな行動をSNSに積み上げる

2.小さな行動をSNSに積み上げる

先ほどの続きになりますが、Amazonでもメルカリでも売上がない日が続くとメンタルがやられそうになります。

朝、眠い目をこすりながらスマホを確認して、プライスターの販売通知が1件もないとガッカリしますし、娘が朝の挨拶代わりに「今日何件売れた?」と聞いてくるので、情けない答えを聞いた娘の悲しい顔を見ると凹んでしまいます。

メンタルがやられますが、ここが重要なポイント。

売上がない日が続いても、少しでも良いので物販活動は続けましょう!

小さなことでも良いので物販活動はやめないでください。毎日の小さな積み重ねが、1ヶ月後、3ヶ月後、1年後の大きな結果に繋がります。

そして、何でもよいので行動したらSNSに投稿することをオススメします。Facebookのように実名でリアルな知り合いと繋がっている人は匿名でXを始めてみてください。

私はこんな感じの投稿をしています。

x.comの投稿画像
x.comの投稿画像
x.comの投稿画像

物販ネタがなかったらラーメンネタでもアップしましょう。ガチガチの物販アカウントよりも、たまに息抜きネタも投稿すると継続しやすいと思います。

そして、物販活動でメンタルをやられたときに見返すと、

いろいろやってきたな。

少しずつ形になってきているな。

ラーメン美味かったな。

と前向きな気持ちになれると思います。

小さな行動をSNSに積み上げて「見える化」していきましょう!

3.うまくいかないときは仕組みを疑ってみる

3.うまくいかないときは仕組みを疑ってみる

Amazonでもメルカリでも売上がない日が続くと、自分の商品リサーチが下手なのかも、商売人のセンスがないのかもと不安になることがあります。

でも、その原因は商品ページの写真が悪かったり、検索キーワードが弱かったり、価格帯がズレてたりと仕組みにある場合が多いです。

私は売れない原因を自分のせいにしていた時がありました。

なんでいつも売れない商品ばかり仕入れてしまうのだろう。

商品リサーチのレベルが低すぎではないか?

物販の感覚がズレてるのかも…

そんな時は商品画像を作り直したり、商品説明文をChatGPTに相談したり、広告のかけ方を見直したりすると徐々に売れ出すパターンがあります。中国輸入Amazon販売では、商品画像・タイトル・説明文が売れ行きを大きく左右します。

自分を責めるのは後回しにして、攻めの改善をしてみましょう!

4.何もしない予定をスケジュールに入れてみる

4.何もしない予定をスケジュールに入れてみる

副業物販を毎日継続しなくては!休んだら負けだ!と気合いの入れすぎは逆効果です。仕事をしながらの物販活動は疲労が半端ではないし、疲労が溜まるとメンタルをやられます。

だからこそ、あえて何もしない予定を設けてみましょう。

私は朝4時に起きて朝活をしていますが「毎日続けよう」とは思っていません。疲労感や会社の予定をみながら無理のない範囲で続けています。

1週間は7日ありますが、朝活をしたのは2日だけの週もあります。

4時に起きれなくて5時に起きる日もあります。

心もカラダも燃え尽きて、結果として何も残らなかったという事態は避けましょう。

休むことは悪いことではありません。継続するために必要な「作戦」なのです。

と言っても、さすがに週2日しか朝活をしなかった時は焦りました。休みすぎも良くないので気を付けてください。何事も程々がよいです。

5.SNSに投稿してみる

5.SNSに投稿してみる

上記で毎日の小さな行動の「見える化」としてSNS投稿をオススメしましたが、物販活動に疲れたら愚痴って、商品が全く売れないは嘆いてみてください。

リアルなあなたを知る人はいないので遠慮は必要はありません。

私は「てんてん」という名前で、てんとう虫のコスプレアイコンでXをやっています。Facebookのようにリアルな私を知る人はいないので、愚痴も嘆きもいろいろ投稿しています。

これらの投稿を「誰かに届ける」つもりでポストすると、自分の気持ちが整理されるだけでなく、同じ境遇の誰かの気持ちにヒットすれば新しい仲間に出会えるかもしれません。

新しい仲間に出会えたら「自分は独りじゃない!一緒に頑張る仲間がいる!」と物販活動のモチベーションも一気に高まると思います!

まとめ

まとめ

メンタルを折らずに「物販活動を継続する工夫をすること」が重要です。

副業物販は継続すれば成果が出ると言われていますが、商品が売れないことや孤独感に負けて辞めてしまう人が少なくないです。

だからこそ、やる気や勢いに頼らず、メンタルを守る工夫をすることが必要なのです。

気分が沈んだり、メンタルをやられる日があっても大丈夫。

カラダがダルくて、立ち止まる日があっても大丈夫。

それでも辞めずに継続してきた人だけが結果を出せるのが副業物販です。小さな一歩で良いので積み上げていきましょう!

本日の記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

本日の記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

番外編として、運動することもオススメします。私は時々エニタイムフィットネスへ行って、トレッドミルで走ったり、バイクを漕いだり、筋トレしたりしてます。

シッカリ運動して、グッスリ寝て、落ち込んだメンタルを回復させましょう!

タイトルとURLをコピーしました